「天才を殺す凡人」ってどういう本?

こんにちは!

本日も好きな本の感想を綴っていきます。



人間社会で生きていると、「何故かこの人とは話ができない」
「というより話が通じない気がする…」そんな風に感じることはないですか?

私は良くありました。
私が昔勤めていた会社は、非常に昭和の空気漂う古い価値観が当然のように蔓延った場所でした。


例えば、転職組のAさんが現在の仕事に対して適切な改善案を出しても、「そんなこと今までやったことないから」「若手の意見だから」という理由で一切聞いてもらうことはできません。


「転職組や若手の意見は聞かない」というのが会社で当然の常識で、はっきりと断られるのならまだそういう会社なんだと理解することができますが、コロコロと変わる上司がその時の機嫌や感情で判断しているような場所でした。


私は訳がわかりませんでした。

(何故仕事に感情を持ち込んで判断しているんだろう…)


そんな疑問は、この本を読んで解消されました。
人は何かを判断する時に、それぞれ軸があって、それが違いすぎるとわかり合うことができません。
そして、大多数は「共感」、要するに感情をベースにして生きています。

この本の中には大きく分けて、天才・秀才・凡人の三種類の人間が出てきます。
彼らは以下に価値観を置き、現実を認識しています。


天才→創造性
秀才→再現性
凡人→共感性

そしてこの本では、それぞれの登場人物が出てきて、物語形式で話が進んでいきます。
説明されるだけではなく、「こういう場面でこういうタイプはこう動くよ」というのが分かるので、とても理解しやすい本です。

本編にも記載されていますが、人類のほとんどがこの凡人で構成されています。
そして、信じがたいことですが、彼らはほとんどの事実を「共感できるかどうか」で判断します。
自分が分かる、知っている、嬉しい、好きなどの気持ちで仕事もしています。

なので、先の例に合わせて考えてみると「Aさんの言っていることはやったことないし、やりたくないから間違い」になってしまいます。
個人的には、創造性、再現性、共感性、その全てあっていいものであって、必要なので、せめて「Aさんが言っていることが正しいし、良い意見だ。でも、感情的に気が進まないのでやらないという選択をする」であってほしいと思いますし、それならば理解ができます。

こういう人たちは「当たり前」に疑問を持たないので気づいていませんが、司法関係にこう言ったタイプがいると、本当に大変なことになります。(司法関係はおおよそ再現性が高い方々だと思いわれます)
好きだから無罪、嫌いだから有罪が成り立つからです。
そんなことはありえないと思うかもしれませんが、人は感情によって平気で現実を歪めて認知するすることができる生き物ですので、無意識にそうしています。

だからと言って凡人がダメというわけではありません。
天才も秀才も凡人も全て最適な居場所があって、役割があって、それさえ間違わなければ、みんなで共存していくことが出来るただの役割分担です。

こう言った本が出ることで、自分の長所と短所を知り、それぞれに足らない部分・持っている部分を理解し合い、生かし合うことが多少でも出来ることが出来るといいなあと感じます。

そして、私も「自分には理解できないから」という理由で他人を判断し、アイデアを殺さないようにしようと思えました。
興味のある方は是非みてみてください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!